よくある質問(FAQ)
★OPACでは何を探すことができますか?
カテゴリ:
0.まずはじめに
資料を探すときにはOPAC(オパック「Online Public Access Catalog」)
を利用してください。
■本の探し方■
①簡易検索または詳細検索で本学の所蔵を検索します。
(他大学の所蔵も検索可能)
②書名、著者名、キーワードなどを入力して検索します。
③検索結果が表示されたら、探したい本のタイトルをクリックします。
④書誌詳細画面で所蔵一覧を確認します。
・「状態」:空欄の場合は、貸出可能です。
・「配置場所」:青文字をクリックすると、配架マップで棚の場所を確認できます。
・「請求記号」:本の背表紙にあるラベル番号です。数字とアルファベット(本の
背表紙にあるラベル番号)を確認しておきます。
・資料名・配置場所・請求記号をメモするか印刷します。
⑤実際に図書館で、本を探してみます。
○○という資料を探しています。まずはどうしたらよいですか。
カテゴリ:
0.まずはじめに
蔵書検索から検索する事が出来ます。
[蔵書検索]タブより検索を行って下さい。
蔵書検索で資料が見つからない場合、無償で他大学の図書館から取り寄せる事が可能です。
他大学の資料は、[他大学検索]タブから探すことができます。
2.探している資料が雑誌の場合
基本は図書と同様です。雑誌名を入力し検索します。
本学に所蔵している雑誌は、最新号が第二閲覧室に、バックナンバーが本館にあります。
また雑誌の場合は実物が図書館に所蔵されている冊子体と、出版社などと契約を行い、パソコンから確認できる電子ジャーナルとがあります。
電子ジャーナルを探す場合、図書館ホームページから検索できます。
3.言葉を調べたり、論文を探す場合
OPAC上部の「データベース」より、「文献を探す・物事を調べる」画面に入り、「ジャパンナレッジ」や「Cinii(サイニィ)」などの契約データベースから調べることができます。
また本学にない論文は、無償で他大学の図書館から取り寄せる事が可能です。
詳しくは図書館カウンターへお問い合わせください。
資料のタイトルが途中までわかっているときは?
カテゴリ:
1.1.図書館蔵書の調べ方

表示された候補からひとつを選択して[検索]ボタンを押すと検索を開始します。
タイトルをはっきり覚えていないときはどう探せばよいですか?
カテゴリ:
1.1.図書館蔵書の調べ方
ヒット数が多すぎる場合は、検索結果一覧画面の左側に表示される「絞り込み検索」メニューの「分類」の項目から絞り込むことが可能です。分類の他に、資料種別・所蔵館・著者名・出版年・分類・件名・出版者・言語などでも絞り込みが可能です。
キーワード検索でうまく探すことができない場合は、[蔵書検索]タブの下段にある分類検索も使ってみましょう。
例えば、統計学関連の資料を探しているのであれば、分類検索で
「4:自然科学 > 41:数学 > 417:確率論.数理統計学」
を選択すれば、該当分野の資料に絞って資料を探すことができます。
OPACで見つけた資料が借りられている場合、どうすればよいですか。
カテゴリ:
1.2.本棚の探し方・借り方・予約の仕方
1. 書誌詳細画面の「所蔵一覧」にある【予約】ボタンをクリックする。

2. 依頼条件選択画面で、依頼条件を選択して、「選択」をクリックする。

3. 依頼情報入力画面で、対象資料情報と予約依頼者情報を確認し、予約内容の入力(確認)をして、最後に「申込」をクリックする。
- 予約解除日:入力した日付を過ぎると、予約は解除されます
- E-mail:登録されているメールアドレス(PC/携帯)から、予約した資料が貸出可能になったときに、図書館から連絡するメールアドレスを選択してください。選択できるメールアドレスがない場合や、他のメールアドレスへの連絡を希望する場合は、「E-mailの変更」欄に入力してください。
- 連絡先(入力必須項目):予約した資料が貸出可能になったときに、図書館から連絡する電話番号を記入してください。電話ではなく、メールのみでの連絡を希望する場合は、「通信欄」の「備考」にその旨を記入してください。
4. 「依頼内容確認」画面で、予約依頼内容を確認したら「決定」をクリックする。

5. 「依頼完了通知」画面で、予約完了。

*予約資料には取り置き期間があります。
期間内に貸出されなかった場合、予約は解除されますので、図書館から予約資料到着の連絡があれば、できるだけ早く来館して貸出の手続きをしてください。
携帯電話からアクセス